116件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

串間市議会 2020-12-02 令和 2年第6回定例会(第4号12月 2日)

人事評価制度の中に、能力評価業績評価の2点で構成されるというふうに書いてあります。業績評価というのが評価しにくいと思うんですが、企業一般に扱われる評価基準の中に行動評価情意評価情意評価というのは態度評価になりますけど、あと360度評価というのがあります、多面評価周囲評価というふうに。

小林市議会 2020-11-30 11月30日-02号

第1期の戦略には22の重要業績評価指標通称KPIを掲げておりましたが、目標達成できた指標もある一方、目標に届かなかった指標もあり、今後さらなる推進が必要であると感じた次第であります。 次に、第2期てなんど小林総合戦略について、お答えいたします。 第2期てなんど小林総合戦略につきましては、本年3月に策定しました。

日向市議会 2020-09-28 09月28日-07号

評価に当たっては、能力評価業績評価について、SからDの5段階評語を用いた絶対評価を行っております。 また、期首と期末に、評価者と被評価者面談を行うことにより、コミュニケーションがしっかり取れることに加えて、業務目標の管理と人材育成ができているものと考えております。 なお、他の自治体でも、本市と同様の制度運用で行っているところが多いと伺っているところであります。 

日向市議会 2020-09-10 09月10日-04号

この市長任期中は常にコロナと向き合うこととなりますが、未来創造戦略改訂版では、達成度合いに合わせてKPI(重要業績評価指標)の変更を若干行っているにとどまっております。いま一度、抜本的な見直しは必要ないか問います。 (6)これまでのコロナ対策の様々な業者選定において、疑問の残るものが見受けられました。公平性透明性向上のためにも、オープンカウンター方式を採用できないか問います。 

小林市議会 2020-09-04 09月04日-03号

峯田勝巳総務部長 本市における人事評価の概要でございますけれども、年度初めに各職員所属長とじっくり話し合って年度目標を設定して、年度末の到達度評価する業績評価と、その年度各人の職責における行動評価する行動評価の両面で評価を行って、総合的な評価総合評語として6月に各人に通知しているところでございます。 

串間市議会 2020-06-08 令和 2年第3回定例会(第2号 6月 8日)

これにつきましては、能力評価業績評価2つ視点から構成されております。  評価される職員職務上における行動業務成果、結果などの事実を評価基準に照らしまして評価をするものでございます。  まず、能力評価につきましては、業務におけるプロセス評価するものであります。どのように業務に臨み、どのように考え、そして行動したかなどの着眼点に照らしまして評価をするものということでございます。  

西都市議会 2020-03-10 03月10日-03号

◆6番(曽我部貴博君) 市民の質の向上、また満足度を高める観点から、重点目標、また重要業績評価指標、いわゆるKPIに基づき評価検証を実施されていると思われます。本年度はこの最終年度の年でもありますので、この達成見込みについてもしっかり評価検証をしていただきたいと思います。 次に、今後のSDGsの展望などについて、国連広報センター根本かおる所長はこのように述べております。3つの行動が大事だと。

門川町議会 2020-03-04 03月04日-02号

今の評価方式につきましては、総合戦略評価方式でございまして、それぞれ基本目標に対して数値目標がございまして、またKPI、重要業績評価指標がありますと。それに目標値がございまして、それを年々積み上げていくというふうな形です。それにそれぞれ各プロジェクトが30ほどあるんですけれども、それについては成果評価、あるいは継続性評価ということで4段階評価をしていただくようになっております。

日南市議会 2020-03-04 令和2年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2020年03月04日

また、その成果としては、既に雇用対策移住促進産業振興などで重要業績評価指標KPI達成することができ、市民アンケートでも、36項目のうち、雇用環境などを初め27項目満足度が上昇しました。  一方で、これまでに公共交通網子育て環境各種検診などではKPI達成できておらず、市民アンケートでは、公共交通網の整備や災害・火災の対策などの8項目満足度が下降しています。  

日向市議会 2019-12-13 12月13日-05号

総務部長田中藤男) 今回の会計年度任用職員の具体的な人事評価方法等につきましては、今後、具体的な内容につきましては検討していくこととしておりますが、現在の評価能力評価業績評価を行っております。ただし、会計年度任用ということで、短期間の任用になりますことから、そのあたりは十分考慮しつつ、制度設計は考えていきたいと考えております。 

串間市議会 2019-09-13 令和元年第4回定例会(第6号 9月13日)

先ほど答弁のございました人事評価のシステムにおきましては、今のところ能力評価ということで、仕事に対するプロセス評価業績評価ということで、それを視点として評価しているところでございますけれども、当然ながら御指摘のございました社会貢献、こういったことは協調性とか、コミュニケーションとか、そういった面で、職員の把握という意味では認識しているものと思っております。  

都城市議会 2019-06-17 令和元年第2回定例会(第3日 6月17日)

それでは次に、第二次都城市総合計画にも示されている重要業績評価指標KPI)でございますけれども、中心市街地歩行者通行量について、隣接する四十五番街・休日での目標値が掲げられている点をお尋ねいたします。  基準値が休日一日当たり百五十五人から、二〇二一年の目標値が一日当たり五百五十人と設定されているようでございますけれども、現状の歩行者量はどうなっているのか、お尋ねいたします。